

携帯の方もクリックありがとうございます→人気ブログランキング
ティッシュの件過去記事→■
ポケットどころかこんなとこも物入れに…→■
カーゴとか流行るもんで、男児母の苦労一万倍!
先輩ママが言っていたっけ・・・
「余分なポケットは全部縫い付けろ!!」
------------------------------------------------------------------
■ランキングクリックに参加しています。


------------------------------------------------------------------
息子 (・∀・)「ボケ防止の宝探しで脳トレと思えばいいじゃん?」
母 (*゚∋゚) 「キサマはほんとうに図太いな!」
コメント
コメント一覧 (33)
カーゴのポッケはしっかり裏返らないから、隅はホントに取りにくい!
見つけられず洗濯しちゃった後も悲惨(>_<)
虫もたびたびコンニチワ。
あぁこれからはセミの季節ですね・・。
ポケットティッシュはケースにいれて
ケースにフックつけてベルトループに、か
安全ピンでくっつけてます。
ポッケは玄関前でひっくり返させます。
もうね。いやなの。もう、こんなどっきりいやなの。
4歳息子はフリーダムポケットにトミカを入れるので、洗濯機回すと中でカラカラ言ってます…。
一番の問題は、使用済みのティッシュもポケットに入ってるって事なんですよね。
「そのへんにポイ捨てしていない」とポジティブに考えるべきなんでしょうかねぇ_| ̄|○
↓
カーゴのポケットにボタンがついていても
念の為あけて手を突っ込む
↓
なんともいえない感触
↓
ヤモリさん2匹が…
臨死体験はその時が初めてでした。
自分のカーゴパンツを洗って、
やっちまいましたぁ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
だいたいが、長女なんですが。。。
人のこと言えなくなる(ノ_-。)
きっと。
私は昔、紙オムツを洗った事がありまして
高分子ハイポリマーが膨張し、
ものすごいことになったことがありました。
思い出しちゃいました。
ウチのアホ息子はホチキス入れたまま洗濯機にズボンを突っ込みやがりました(´□`。)
ホチキスがガラガラガラ!!!と洗濯槽をローリングしてて・・・一体何の罰ゲームかと脱力しました。
自分のズボンやパジャマのポケットに使用済みのティッシュが小さく、硬く固まりインしてます。
これって洗濯済みのポケットの中の出来事なんで・・・
よくぞ飛び出さずに居てくれたと感謝しますよ~出てたら大目玉くらいますからね・・
素敵一杯な助言だw
気がつくと文字の落ちた何とも言えないメモだった紙くずが出てきます(゚ーÅ)
ゴメン
こんな毎日他人事なので笑えるけど
自分だったら耐えられない・・・
でも
子供と一緒にたくましくなっていくのでしょうか
先日はポケットに油ねんどを入れていた
らしく、ポケットの中身も洗濯機も
ベッタベタに!(ノДT)
オソロシカッタ・・・
水に溶けるティッシュは買わない,もらわない。
じゃないと悲惨のひとこと。
あと,BB弾に水でふやける(?)ビーズに…
お風呂の排水溝も詰まりました;;;(T▽T)
昔はよくダンナのバスカードや子供のチャリの鍵を洗濯してました…。息子の小石も洗ったなぁ…ピカピカに…。
しかし、旦那の洗濯物は旦那の服と娘の汚れ物(靴下とか)としか洗わないので、実害はありません。
自分でガムテープで取ってもらいます。←鬼嫁!?
そして帰省のたびに、義母に「しつけがなってなくて、こんなんなんですよ~」と言いますww
最近は、娘にまで「お父さん、トイレの電気つけっぱなしで、ドアも開けっぱなしにするんだよ!おばあちゃんがちゃんと教えてあげんかったと?」と言われて、義母、小さくなってます。
はなさん、どんまい!!
息子君、普通サイズのティッシュは自由ポケットのほうが入れやすいからかも。
3年生まではポケットが小さくて子供用を買って与えていたけど、あれってほとんど溶けるティッシュなんですよね…。ほんと、こいつでやっちまうと、一面が銀世界です。
習字対策の黒ずくめ衣装の時にやっちまうと…もう…もう。
4年になり普通サイズにクラスチェンジしても、舞い散る雪は永遠に繰り返してまったく進歩なし。
防げないのは私も同じカテゴリっていうことかと…orz
未だにおりぇくんと同じことをしやがります。
ムキーッ!(#`ε´#)
ティッシュもやるし、小銭も洗濯しやがるし、
ボールペン洗いやがったことも1度や2度じゃないし、
100円ライターと一緒に
私のカワイイ服を何度洗濯してしまったことか…
オイルは減ってない(とダンナは主張する)けど、
気分的にライターと一緒に洗ったかと思うと
キレイになった気が全くしなくて凹みます…
ホントに、一コマ目のように
「あんたの躾が悪かったからじゃーっ!」と姑に言いたいです。
アラフォーのオッサンとおりぇくん、
どちらが早く治るでしょうね…
(若くて脳みそ柔らかい分、きっとおりぇくんのが早いハズ…)
かつては、おむつも洗いました。
小石も、ミニカーも、レゴも、クレヨンだって洗いました。
幼稚園のスモックの、裾のほつれた所を秘密ポケットにしやがりまして、
あろうことか、園からのお手紙をしまってた事も。
・・・。
坂道なんだ…。しかも、長そう…。
止まっちゃダメだー!
そっかー。。。縫えば良かったんだー。(T▽T;)
コレで、洗濯機からの異音を聞かなくて済むわー。。o(TωT )
うちの子は何度言っても「ティッシュ忘れる」ので
幸か不幸か雪は降りません・・・・。(ノ◇≦。)
息子が保育園のころ、
「ダンゴムシ注意報」というプリントを持って帰りました。
「子供たちの間で、ダンゴムシを捕まえるのが流行っています!
おうちに帰ったら、ポケットは全部見て下さい!」
とのこと。
悲鳴を押し殺しつつ、ポケットをまさぐった日々。
懐かしく思い出しました・・・・・。
ええ、盲点のポケットがやらかします。
旦那のシャツのポケットも危険。名刺雪が降ります。
そして。
みどりむしさんも書かれているようにダンゴムシ…
気付かず何度おぼれさせたことか…orz
まだまだ続きそうです、戦い。
ちなみに我が家の洗濯機では、セミの抜け殻が粉砕された事があります…
うちはまだまだかわいいもんです。
ポケットが砂だらけになるぐらいですから。
保育園から帰ったらハンカチとティッシュを出せと
毎日叫んでいるおかげが、雪が降ったことはまだありませんが。。。
先週の土曜日近所の友達と遊んでるはずの
息子に呼ばれ、玄関を開けると。。。
バケツいっぱいのダンゴムシ。
叫び声をあげたのは言うまでもありません。。。(つДT)
いつかこれが降ってくるんでしょうか。。。
ガクブル。
それはそうと、ちくわ家は朝の洗濯はクロとらさんがされることが多いんでしたよね。そっちの躾(ポケット確認)も急務なのでは?
てか、してるけどダメなのかな?
私だけじゃなかった!!
二度洗いして、それでも取れない分は振り払って
乾いたらガムテープでペタペタ…。
ここしばらくご無沙汰だけど、そろそろ気をつけねば...。
母の反応は覚えていませんが、虫とかあまり好きじゃなさそうなので、かわいそうなことをしました。。。
自分が母になってからはティッシュもナプキンもおむつも洗ったことあります。小銭は日常茶飯事です。子どもは小銭を拾うことには全力を傾けますが、拾ったらもういいみたいですね。
しかも上の子は私と服を共有しているので、時々私がうっかり外出先で乾燥済みの粉雪を振らせてしまいますorz
下の子のポケットにはよく小さな貝殻が入っていますね。学校の砂場で見つかるのだそうです。
「砂場の砂は海から運んで来るんだよ~」ってそんな情報イラナイ…orz
自分も粗忽者なので、たまにポケット改めを忘れて洗って、あとで泣きを見ます。
(夫のズボンに小銭が入ってて、ガランガランもあり)
夫のパジャマを洗ったら、綿棒がぷかぷかってことも。
ううう。
丸まったハンカチはたまに出てきますが…
息子は、今のところ虫を触るの苦手なので、
ポケットに入れる技を習得するなどほど遠い( ̄ー ̄)
しかし、娘は現時点で力加減がわからず、
平気でダンゴムシ潰すので、末恐ろしいです。