さて、みなさま、子どものお小遣いどうなさってますか?
小三だし、いいかげん、月ぎめでお小遣いでもやってみるか・・・
そう、かる~~く思ったのですが、息子のやつがこのありさま↓




携帯の方も、よろしければ→人気ブログランキング
この件(お小遣いどうしてる?)はツイッターでも、
子育てブロガーさんたちと、話したんですよね。
子育てブロガーの皆さん、お手伝い制とかも
多いようです。
山田さんのうちの、このオチのせりふが
個人的には大好きな逸話。↓
山田さんち「お小遣い」→■
追記:
言わずもがなかもしれませんが、使い切ることを主眼にしていません。
4コマ目のあと「めんどくさいから使わない分は返す」とか
いいくさりましてね・・・母の動揺を呼びました。
彼、保育園時代からの貯金箱ももってますので、貯めることも可
vうなるほど5円玉が入ってます)→■ ■
↓本日もクリック、ありがとうございます。

息子(・∀・)「小遣い使った使った、別に楽しくはないが。」
はな(*゚∋゚) 「消費は快楽じゃないのか~~。
世代のギャップなのかなあ・・・。」
↓こちらもよろしければ、ワンクリック。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎「はなのワーキング子育て航海誌」■up!
◎「すくすく子育て講座」息子妊娠中のお話も、続々アップです→■
小三だし、いいかげん、月ぎめでお小遣いでもやってみるか・・・
そう、かる~~く思ったのですが、息子のやつがこのありさま↓




携帯の方も、よろしければ→人気ブログランキング
この件(お小遣いどうしてる?)はツイッターでも、
子育てブロガーさんたちと、話したんですよね。
子育てブロガーの皆さん、お手伝い制とかも
多いようです。
山田さんのうちの、このオチのせりふが
個人的には大好きな逸話。↓
山田さんち「お小遣い」→■
追記:
言わずもがなかもしれませんが、使い切ることを主眼にしていません。
4コマ目のあと「めんどくさいから使わない分は返す」とか
いいくさりましてね・・・母の動揺を呼びました。
彼、保育園時代からの貯金箱ももってますので、貯めることも可
vうなるほど5円玉が入ってます)→■ ■
↓本日もクリック、ありがとうございます。

息子(・∀・)「小遣い使った使った、別に楽しくはないが。」
はな(*゚∋゚) 「消費は快楽じゃないのか~~。
世代のギャップなのかなあ・・・。」
↓こちらもよろしければ、ワンクリック。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎「はなのワーキング子育て航海誌」■up!
◎「すくすく子育て講座」息子妊娠中のお話も、続々アップです→■
コメント
コメント一覧 (26)
学年×100円にしてます。
5月は給食を残さなかったので さらに20円あげました。
あとは 俺が休みのときに一緒に行う野球練習のとあるチャレンジで成功すれば報奨金が発生します。
ちなみに 息子の趣味は貯金です。
本当に欲しい物(サッカー関連グッズ)の為に貯めたり使ったりを、ちゃんとしそうだと思いますが^^
学年×100円・・これは毎日の風呂掃除などでGET。
ボーナスとして,リサイクルの仕分けなどで×10円。
100点1枚で100円。
6年のお姉ちゃんは,それに加え
下のチビにオリジナルテストをつくったら@20円
それを採点して間違いを教えたら@10円。
先月はこれで合計1000円稼いでますw
私のゆるさに比べて
やっぱりはなさんの漫画は
メリハリがすごい!
7コマ目の叱られ宇宙人おりぇ君が
かなりツボです~。
ここはコメント欄が熱いので(笑)
皆さんのコメントも楽しみです。
ダンナがお金の管理が全く出来ない人なので今からでもしっかり叩きこんでおかなきゃ。
でも、おりぇ君はえらいなぁ。ゲーセンとか行かないの?¥300なんてあっという間だよ。
おりぇ君の食いつきが悪いと、余計いろいろ考えちゃいますよね。
ウチはまだ先だけど、皆様のブログやコメント、参考になります!
子育てってすべてそうですけど・・・。
皆さんのお話を(コメント欄などで)聞くの、
わたしもすごく楽しみだしためになります。
つか、コメント欄あてにして記事書いてることもあるすw。
月のお小遣いは、「貯めたい、そして大物を買いたい(ゲームソフト)」
のに、日々のつまらない無駄遣いで、削り取られていく…
ってかんじです。
「あーあ、あんなに頑張るって騒いでたのに、また使っちゃって」ってかんじで、
見てると笑えます。
高学年になったらどうなっていくのかますます楽しみ♪
うちは夫婦で自営(カツカツ)なせいか、
なかなかな金の亡者です… ^ ^ ;
ウチの息子は最近アーケードのカードゲームにはまってて、
お小遣いを渡すとそっちに使ってしまいます。
(一回100円なのであっという間ですわ。)
親的には目標を持って貯めて買い物をして欲しいのですが
今は無理そうです~……ああ。
それにしてもおりぇくん可愛い!!
5コマ目のだら~んとした姿がツボです!
私は学年×100円を2年生のときから貰い始め、旦那は1日50円貰っていたそうです。
私はガチャガチャやったりお小遣いためて買ってもらえないキャラクターの筆箱買ったり、可愛い折り紙買ったり・・・って感じだったのですが、下町で育った旦那は「1日のおやつ代」として50円握り締めて駄菓子屋へ行ってたそうです。
「家でおやつ食べてるし・・・まだ必要ないでしょう」
が昨日の結論でした。
旦那の両親が「お手伝いしてくれたからお駄賃」と渡したり、トランプなどの勝敗で小銭をかけたり(私はこれが一番イヤです)して孫たちに渡しているので何気に小金持ちだったりするんですけどね。
貨幣経済上、お金を欲してないのに、お金を与えられるという状況は(無いというわけじゃないけど)稀なので、そう考えると子供が欲しがるようになってからでもいいのかな?
あ、そうすると、成人まで欲しがらないかも知れないですね、おりぇくん…。
お金って難しいですね。一生難しいもんなぁ…
「○歳までに、○○教育」とかやんなきゃと親が思っても、
息子はつねにイレギュラーさんで、ノリ悪いので。
でもお金に興味が無く、かつ指導は手遅れ・・・的な
大人になりそうな予感もちょっとするのが悩ましい。
おりぇ君の事だからそれすら「めんどくさい」で片付けそう。貯めたらサッカーボール買えるよとか言えば貯めるかな。
それとも自分で買っていいのかなって葛藤するかな。
今のおりぇ君にとっちゃ浪費よりも、自分のサッカースキルが上がることが一番の快楽なんでしょうね。
夢中になるって素晴らしい(^-^)
お手伝いとして毎日、一家の布団の上げ下ろしと
お風呂の掃除、妹の面倒を見る。
週一回トイレ掃除。
下の子、小学6年、月の小遣いは定額ではない。
理由、毎日洗濯物をたたむことが手伝いで、
日数*¥10が基本給。ひと月毎日たたむと+ ¥100
なんだけど、天気が悪くて乾かない日もあるし
…こいつは買い物についてきて、ゲーム代は
母持ちなのです。
息子君いつか悟りが開けそうですね
わたしが息子君の時も同じ額もらってましたー
でも当時ほしかった少女マンガ雑誌の値段には届かなくて・・・
平身低頭恐る恐る値上げ交渉した日を思い出しました(´∀`)
まあ、それはそれで、いつか成長して欲しいモノが出来たときに助かるのではないかと。
…経済観念を学んで欲しいんだが、親の心、子知らずですね~。ふぅ…。
『あ、この小銭○ヵ月分で、あのサッカーのチケットって買えるんだ!お金ってすごい!!』
みたいな、”小銭で買えるものの範囲”を超えた自分にとって意味のある”お金”の価値に気づいた時、いろんなことが回り始めるのかな?
そうなったら途端にちまちまと着実に貯めそう^^
お金の使い方って自然と親を見ている気がするから、ちくわ野家で育てば大丈夫な気がします!
結局双方あげるのを忘れたまま1ヶ月経過なんてこともしょっちゅう……
おこづかい、使う機会って案外ないですよね(ノД`)
一方息子は普段使う機会がないわりに
使うときは変に太っ腹くんで
こないだもガチャガチャ2回もやって、
1個は欲しくないものだったからと母にくれやがりまして……
これはこれでちょっと心配(;´Д`)
1ヶ月 200~300円の お小遣い制を 導入してみたが、
田舎で 子どもの足で行ける 文房具店や書店がない。
結局 親と一緒に 買い物ついでに 必要な物を買うので、
お小遣い制は すぐに うやむやに・・・・。
そんなわけで スッパリ男らしく(女だけど) 制度廃止。
中学生になった現在、部活に忙しく、いっそう 小遣いの
出番はなくなり 小遣い制度 復活してません。
・・・こんなコチラの勝手な事情で、
お小遣い制度が この後 どのくらい 存続するのか
興味津々なので ありまする。
そうそう、中2の娘が 先日、
「五円玉 好きなんだけど、たくさん 集めても
あんまり約に立たない (たいした金額にならない)
・・って 最近 わかった。 」 と、のたまいました。
お小遣い制度導入失敗による 金銭感覚のなさ?
・・・と こんな事情も あわせて
これからの 成り行きを 固唾をのんで みていきたいです。
お小遣い問題は、悩ましいです。
皆さんのご家庭の方法、興味深く拝読しましたww
いや、ありがたい、ちくわ様★
うちは中1・小5にもかかわらず、月極めではなく、その都度払いです。
たとえば、「週末に友達とプールに行くから○○円下さい」って交通費など内訳を報告させて渡す感じです。
あと、毎月購入の雑誌代(ニコラ・clalaなど)
遣り繰りを覚えさすためには、どうかな…とも思うのですが、親子ともそれで慣れちゃって(;´▽`A``ザルと言えば、ザルです。
お祖父ちゃん達からの不定期収入は、お小遣い帳で管理させて、現金は母が預かってます。
欲しい物があれば「何のために必要か」プレゼンして、認められれば購入可能。
今、長女はipod touchiがいかに必要か語ってますが、親は下位機種を推薦中です。
そろそろ、もうちょっとお買い物に権限渡しても良いのかしら…。悩み中です。
金銭感覚は養われずともプレゼン能力が伸びますw。
長女ちゃんの「ipod touchi」プレゼン聴きたいです。
男児はそんなもんよーに救われました。
我が家も奔走してるよー保育園の時にお手伝い制にしたものの お金のためにしか手伝いしないのが嫌になり止めてしまい・・・小2の秋からお小遣い制導入。するともう初日から駄菓子屋で全部使い腐って・・又は ママおごっちゃ~と缶コーヒー買ってくれたり・・・なんつーか姉はざる!諸々で私が切れたから今は溜めて家族の誕生日プレゼント等で使う とか 出かけたとき買って欲しいのに母が買ってくれないソフトクリームを買う なんて時に使ってますね。
ほとんどは親が買ってくれるもんだから満たされてあんまり欲がでないんだろうね
誕生日プレゼントも思いつかなかったりする
(買ってくれる人が多すぎて)
お手伝いは当たり前だし、学校で頑張るのは自分の為、という考え方なんで、これ以外は渡しません。
ちなみに文房具とかもそこから買わせてます。
シールとか欲しいものがある時は貧乏になって(笑)そんな時に学校のノートがなくなったら、ダ●エーなどのプライベートブランドの安いやつを買ったりして工夫してるようです。
お金の使い方の勉強にはなってるかな~と母は自己満足w
うちは、学校で使うノート鉛筆消しゴム、傘(とてもよく壊す)などは小遣いから出すことになっているため、「使いきっちゃおう」は許されません。
消しゴム失くして傘を壊したら赤字ですからっ!
でも、3月にマンションの前で石投げをしてエントランスのガラスを割ったため、今は小遣い停止中なんですよねぇ。どうするのかな、明日の緑の羽根募金…。<おぃ。
もいっこのサイト。http://www.itofamily.com/yumikoit/
中学校→学年×1000円
高校~大学→2~3万
でしたよ
小・中はおこづかい
高校からは食費で基本バイトしていました
最初の頃はおこづかい帳をつけて提出しないと翌月支給なしだったのですが、あまりにも帳尻が合わない私のおこづかい帳には『ひろった』『おとした』が多く親が諦めました…